ほんじつ静穏なり blog

楽しく穏やかな人生を送りたい!アラフィフパパの雑記ブログです。

【髭剃り】つらい、つらい『カミソリ負け』50代からのメンズスキンケア!

みなさん、こんにちは。

せいおん(@seionnari)です!

 

髭剃りで起きる

カミソリ負けで悩んでいませんか?

 

肌がヒリヒリしたり。

シャツの襟に血が付いたり。

 

わたしの場合は、50代になってから

ひどくなったように思います。

 

そこではじめたのがスキンケア。

前回の記事です。

よければご覧ください👇

seionnari.hatenablog.com

 

今回はその後の経過について

お伝えしたいと思います('◇')ゞ

 

  <CONTENTS>

 

【スキンケアの効果】

スキンケアをはじめてから

2ヶ月が経過しました。

 

その後どうなったかというと

あくまで私感になりますが

ひどかったカミソリ負けが

かなり改善しました☺

 

髭剃りで出血することはほとんど

なくなりました。

 

カミソリの刃がスーッと滑るように

肌にあたって、髭が剃りやすくなった

と感じています。

 

【つらいカミソリ負け】

わたしの場合、特にあごの下から喉ぼとけ

の辺りにかけて、剃り残しが起きました。

 

この辺りは、髭の生える向きがあちこち

を向いていて、T字カミソリを使っても

剃るのが難しい部分です。

 

肌の調子が悪い時に、無理に剃ろうとして

出血したことが今まで何度もありました。

 

出血すると、点々と血で固まった赤い傷が

残ってしまい、見た目も気になりました。

 

ヒリヒリとした痛みを我慢しながら

翌日また髭を剃って、同じことを

繰り返していました😣

 

【実践中のスキンケア】

今わたしが継続して実践しているのは

前回の記事でもお伝えした『3つ』です。

 

1.洗顔

2.保湿

3.紫外線対策

 

1.洗顔

石けんで朝晩2回洗顔しています。

・朝起きて1回

・夜の入浴時に1回

 

入浴時の洗顔の際は

そのまま石けんの泡を使って

髭剃りをおこなっています。

 

シェービングフォームは

使わなくなりました。

 

2.保湿

洗顔後、保湿用に美白化粧水と美白クリーム

を必ずつけるようにしています。

 

美白化粧水は、顔全体とあごの下辺りに

つけています。

 

美白クリームは、乾燥しやすい目のまわりや

髭を剃ったところに薄っすらとつけています。

 

どちらも肌を叩いたり、擦り込んだりはせず

軽く押さえてなじませるようにして使っています。

<箸方化粧品さん>

美白化粧水(写真左)⇒ https://amzn.to/3UB7Yly

美白クリーム(写真右)⇒ https://amzn.to/44erQ1f

 

3.紫外線(UV)対策

屋外にいることが多いわたしは

『SPF50、PA+++』の

日やけ止めを使っています👇

ニベアUVスーパージェル

石けんで落とせるタイプにしています。

 

【めざせ!アンチエイジング

先述のとおり、わたしの場合はスキンケア

をはじめて2ヶ月でカミソリ負けがかなり

改善しました。

 

「継続は・・・・☺」

ちゃんと効果があらわれていると

感じています。

 

これからもスキンケアを地道に続けて

カミソリ負けの防止はもちろんのこと

少しでも肌の老化を遅らせることが

できればと思っています。

 

それにはスキンケアだけではなく

毎日の生活をできるだけ規則正しく

健康に送ることが大切だと思っています。

(楽しく穏やかに☺)

 

『50代からのメンズスキンケア』

ご参考になれば幸いです。

 

※あくまで個人の感想であり、すべての人に

効果があるわけではありません。

また皮膚に疾患がある方は医師に相談してください。

 

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました。

【簡単】『ハンドドリップコーヒー』で釣りをもっと楽しく!至福のひととき。

みなさん、こんにちは。

せいおん(@seionnari)です!

 

ハンドドリップでコーヒーを

いれたご経験はあるでしょうか。

 

今回は、わたしが実際に試した

ハンドドリップコーヒーのいれ方について

お伝えしたいと思います!(^^)!

 

  <CONTENTS>

 

【コンセプト】

”はやい、うまい、やすい(できるだけ)”

(どこかで聞いたような)

 

海で釣りをしながら

いれたてのコーヒーを楽しみたい!

 

でも、釣りは時間との勝負。

そんな時間はない。

 

という方(わたしもそうです)にとって

少しでも参考になれば幸いです(^^)/

 

ちなみに、今回は2回目の記事(part2)に

なります。

自己採点では

 前回 65点

 今回 90点

(合格点は60点以上☺)

 

前回の反省をいかして

今回は点数大幅アップの出来でした。

ぜひお試しください!

 

前回の記事です👇

seionnari.hatenablog.com

 

【用意したもの】

最低限必要なものです。

①手回しコーヒーミル

②アルミケトル(やかん)1.1リットル

③カセットガスバーナー

④カセットボンベ

⑤コーヒーフィルター(紙)

⑥ドリッパー(樹脂製)

⑦コーヒー豆

⑧保温用タンブラー(コーヒーカッブ)

⑨計量スプーン

 

①~⑦は前回の記事でご紹介

⑧、⑨は今回追加しました

👆前回の記事でご紹介したもの

👆今回追加した保温用タンブラー(コーヒーカップ

👆今回追加した計量スプーン

ほかには、カセットガスバーナーの

風よけになるものがあると便利だと

思います。

※安全のため、必ず商品の使用上の注意を

よく読んで使用してください。

 

また、サーバーといわれる道具があるようです。

上にドリッパーをのせて、抽出されたコーヒー

受ける器のようです。

わたしはできるだけ簡素化したいため

サーバーは使わず、タンブラーの上に

ドリッパーをのせています☺

 

以上の2点については

今回の紹介では省いています。

 

 

【前回の反省と対策】

(1)少しぬるくなっていた

  対策 ➡ 真空断熱構造の保温タンブラー

      を購入(税込948円)

     容量は300mL

     大雑把に計量カップとしても

     使えます(便利)

 

(2)味が薄かった

  対策 ➡ 計量スプーンを購入(税込58円)

     1杯約10g となっています。

 

  そこで、実際にコーヒー豆を入れて重さを

  計ってみました(すりきれ一杯)👇 

 すると、うそのように10gぴったり。

 (10gになるように合わせ込んだわけではありません☺)

 

どちらもホームセンターで購入しました。

(行きつけのホームプラザナフコさんにて)

 

【手順】

1杯分(約150mL)のコーヒーを

いれる手順になります。

ステップは10あります(我流ふくむ☺)

 

※【重要】十分に換気をおこなってください。

 

①約300mLの水をアルミケトルに入れる。

 (タンブラー1杯分)

②カセットガスバーナーでお湯を沸かす。

  

③手回しコーヒーミルに、コーヒー豆を

約15g入れる。(計量スプーンに1杯半)

※豆の量はお好みでいいと思います(適当☺)

   

④コーヒーミルのハンドルを回して豆を挽く。

 (ガリガリという音がなくなるまで回す)

⑤タンブラーに、沸騰したお湯を半分ほど

 入れて温める。

  

⑥ドリッパーにセットしたフィルターの中に

 挽いた豆を入れる。

  

⑦お湯を捨てたタンブラーの上に

 ドリッパーをのせる。

⑧挽いた豆に約20mL(適当)のお湯を注いで

 約20秒(適当)蒸らす。

  

⑨残りのお湯を3回に分けて注ぎ込む(適当)

  

⑩抽出が終わるのを待って出来上がり。

  

 

【みごとな出来栄え】

先述のとおり、自己採点では90点の出来☺

 

味(濃さ)、香り、温度のすべておいて

自分としては上々の出来でした。

 

また、そこそこ手際よくできたのが

よかったと思っています。

 

実際にステップ①~⑩までの所要時間

を測ってみると、7分ちょっとでした。

 

【まとめ】

アウトドア(釣り)でハンドドリップコーヒー

を楽しむために必要なこと。

 

・最低限必要な道具をそろえる

・タンブラーは予め温めておく

・コーヒー豆と水(お湯)の計量は必要

(ある程度☺)

 

【さいごに】

実際に屋外では、風が吹くなどして

室内のように思い通りにはいかないかも

しれません。

なので、あとは場数を踏んで経験を積むだけ

かなと思っています(*^-^*)

 

最後に、ゴミは必ず持ち帰るなど

釣り場でのマナーは守りましょう!

 

また、火傷などのケガにはくれぐれも

ご注意ください!!

 

良い釣果ともに至福のひとときを

お過ごしになることを

心よりお祈りしています(^O^)

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

本格ハンドドリップコーヒーの

お店に関する記事になります👇

seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

【季節限定】春夏お出かけ!『八百津町の和菓子』秋の栗きんとんだけじゃない!

みなさん、こんにちは。

せいおん(@seionnari)です。

 

魅力あふれるまち岐阜県八百津町

ある和菓子の銘店

『緑屋老舗(みどりやろうほ)』さん

に行ってきました。

 

このお店は”栗きんとん🌰”で有名ですが

訪れたのは4月中旬だったため

栗きんとんは販売されておらず

栗の収穫時期まで待つことになります。

 

そこで今回は、栗きんとんに負けない

春が旬の季節限定商品

『ぶんたこ』についてお伝えしたいと

思います。

 

  <CONTENTS>

 

【春のお菓子 『ぶんたこ』】

今の季節、特におすすめのお菓子が

『ぶんたこ』という草もちです👇

 

こちらは季節限定で5月頃まで販売している

そうです。

よもぎと北海道産のつぶあんが使われています。

 

店頭では1個から買うことができ

価格は1個170円(税込)です。

 

鮮やかな緑はよもぎの色(無着色)
※ちなみ手はちゃんと洗ってます☺

買ったのは朝9時半頃だったでしょうか。

家に帰ってから食べようと思っていましたが

がまんできず、すぐにいただきました(^O^)

 

👇包丁がなかったので、手で割いてみました。

お餅の皮がよく伸びるので、引き裂くのに

少し手間取りました(指がねっとり☺)

 

食感は、よく噛んで食べないと喉を

詰まらせそうになるほど、つきたての

お餅そのものでした。

まさに作りたてという感じ(^O^)

 

味はいたってシンプルでしたが

存在感のある、よもぎの風味と

甘すぎない、つぶあんがよく合っていて

思わず微笑んでしまうほど(1人で)

おいしかったです☺

 

【日持ち】

日持ちは3日間とのことです。

 

以前、冷蔵庫で1日か2日ほど寝かして

食べたことがあります。

 

冷やした影響もあると思いますが

ほんの少し皮に張りが出て弾力を

感じました。

 

これはこれでまた違う食感が

楽しめておいしかったです。

 

【季節限定!夏のお菓子】

お店の方からお聞きしたのですが

もうすぐ(4月下旬から)

「かしわ餅」と「ほう葉餅」が

夏のお菓子として季節限定でお店に

並ぶそうです。

楽しみです(^O^)

 

【栗きんとん発祥の地】

ところで、夏の終わりから冬にかけて

季節限定で販売される「栗きんとん」。

 

一説では、この栗きんとん発祥の地は

八百津町といわれているようです。

 

ほかにも同じ岐阜県にある中津川市恵那市

の栗きんとんが有名で、こちらも発祥の地と

いわれているようです。

 

発祥地の話はさておき(*^-^*)

 

八百津町内には緑屋老舗さんの他にも

栗きんとんなど栗菓子を取り扱っている

お店がいくつかあり、昔から栗菓子作りが

盛んな地域のようです。

 

【お店情報】

住所:岐阜県加茂郡八百津町八百津4096−1

電話番号:0574-43-0144

地図:

Google マップ

定休日:水曜日

 

最近お店の隣に、新しく駐車場が

整備されて広くなりました。

 

【あとがき】

こちらのお店では、おもに自然の素材を

使ったお菓子が作られています。

秋の栗菓子だけではなく

季節ごとの旬の味を楽しむことができます。

 

春夏のお出かけの際には、ぜひぶらっと

立ち寄ってみてはいかがでしょうか☺

 

最後までお読みいただきました

ありがとうございました。

 

 

八百津町のいいところ”

の関連記事です👇

seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

 

【ずっと気になってた】岐阜で人気の『お肉屋さん』ここは魅力あふれる八百津町

みなさん、こんにちは。

せいおん(@seionnari)です!

 

岐阜県にあるお肉屋さん

『肉の御嵩屋』さん

をご存じでしょうか。

 

テレビのローカル番組でも

取り上げられたことがある

東海地方では人気のお店です。

 

といいながら、わたしが訪れたのは

今回がはじめてです(#^^#)

 

  【CONTENTS】

 

【お店の場所】

 

場所は、岐阜県八百津町にあります。

八百津町役場から5分ほど歩いたところ

にあります👇

Google マップ

 

【駐車場】

駐車場はお店の前にあります。

(5台くらいとめられます)

 

【創業昭和元年。厳選された精肉の数々】

お店の中に入ると、ショーケースに

多くの精肉が並んでいます👇

ショーケース。全体が写っていません☺

 

店内は明るくて、入りやすいお店です。

 

お店の方は、女性の方がお二人

いらっしゃいました。

やさしく親切に接していただきました(#^.^#)

 

【人気は👉"炭火焼豚"】

お店の方に、お話をうかがったところ

『炭火焼豚』が人気ということでした。

 

炭火焼豚は、精肉とは別のショーケース

に並べられていました👇

ショーケースに並ぶ炭火焼豚

 

【おおっ、人気のコロッケ&唐揚げ】

◆これがウワサの商品

ほかに人気なのが、コレ!!

『若鶏唐揚げ』と『飛騨牛コロッケ』です。☺

テレビでみたことがあります☺

 

どちらも1個100円(税込)です。

 

お昼前に立ち寄ったので

昼食がてら、それぞれ1個ずつ

買いました。

 

◆公園へゴー!

それから公園(人道の丘公園)に

向いました。

公園はお店から車で5分くらいの距離に

あります。

seionnari.hatenablog.com

 

天気は今にも雨が降り出しそうな曇り空

でしたが、公園のベンチに座って、買った

ばかりの唐揚げとコロッケ、そして炭酸水

と一緒にいただきました。

コロッケ(左)と唐揚げ(右)

◆お肉屋さんの”飛騨牛コロッケ”

飛騨牛コロッケは

これぞ ”お肉屋さんのコロッケ”

という感じで、ひき肉の風味たっぷりで

外はさっくり香ばしくておいしかったです。

手で割ったコロッケの中身

◆ごはんが欲しくなる!”若鶏唐揚げ”

若鶏唐揚げは、スジや余計な脂がなくて

とてもやわらかかったです。

 

タレがしっかり染み込んでいて

臭みがなく、甘すぎず辛すぎずで

わたしにはちょうどよい味付けに

なっていました。

 

これは、ごはんのおかずにぴったり。

きゅうりの浅漬けや梅干しを添えれば

最高のお弁当の出来上がりです(^O^)

 

【さいごに】

魅力にあふれるまち八百津町

 

唐揚げは、遠くにいる母の得意料理。

時々帰ると、腰をかがめながら

作ってくれます☺

 

支離滅裂ですが、ここにくると不思議と

何かつながりのようなもの感じます☺

 

派手さのない山あいにある場所ですが

素敵なカフェもあったりして

ふと訪れたくなる町です。

seionnari.hatenablog.com

 

今度は炭火焼豚を購入してみようかと

思っています。

(またレポートします☺)

 

このお店には他にも

飛騨牛しぐれ煮」や「チキンロール」など

いくつものオリジナル商品があります。

 

ぜひ、みなさんも足を運んで

ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

”おすすめです”☺

 

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました。

 

 

八百津町のいいところ”

の関連記事です👇

seionnari.hatenablog.com

 

ハンドドリップに挑戦!【アウトドア】海で飲みたい『いれたてコーヒー』

みなさん、こんにちは。

せいおん(@seionnari)です!

 

いれたてのコーヒー。

海を眺めながらひと息!

大好きな魚釣りをしながら。

憧れのひととき!

 

そんな願いをかなえるべく

おうちでコーヒーをハンドドリップで

いれる練習をしました!(^^)!

 

今回はその様子をお伝えしたいと思います。

 

  <CONTENTS>

【目標は?】

『屋外(アウトドア)の環境下でも手際よく

おいしいコーヒーをいれられるようになる』

を目標にしています(^^)/

 

【ハンドドリップとは】

簡単にいうとフィルターを使って手作業で

コーヒーを抽出する方法のことをいうそうです。

【気合で、用意したもの!】

 

①手回しコーヒーミル

②アルミケトル(やかん)1.1リットル

③カセットガスバーナー

④カセットボンベ

⑤コーヒーフィルター(紙)

⑥ドリッパー(樹脂製)

⑦コーヒー豆

 

以上が今回用意したものになります。

”かたち” だけにならないようにしたい

と思います。

 

【いざ、チャレンジ!】

1.窓を開けて部屋の中を換気します

  ※一番重要

2.お湯を沸かします

 

使用した道具は、カセットガスバーナーと

カセットボンベ、そしてアルミケトルです。

 

(1)カセットガスバーナーにカセットボンベ

  を取り付ける。

  器具せんつまみがしっかり閉じている

  こと(close)を確認してから

  家庭用のカセットコンロと同じ要領で

  ボンベホルダーのガイドに合わせて

  カセットボンベを取り付けます。

取り付けた状態

 

(2)器具せんつまみを約1/3開いて

  すばやく点火スイッチを押して

  点火します。

(3)器具せんつまみを回して火力調整します。

(4)水を入れたアルミケトルをのせます。

(5)お湯が沸騰したら器具せんつまみを

  閉じて消火します。

 

※ご使用の際は、付属されている取扱説明書

を必ず読んで、取扱いには十分ご注意願います。

 

 

3.ドリッパーにコーヒーフィルターをセットする

 

今回は台形のかたちをした

コーヒーフィルター(紙)と

ドリッパーを使いました。

台形のコーヒーフィルター(紙)

 

4.コーヒー豆をひく

(1)コーヒーミルにコーヒー豆を、今回は

  10g程度(一杯分)を入れました。

   (計らずに適当に入れました☺)

 

(2)コーヒーミルのハンドルを回して

  ガリガリという豆をひく音がしなく

  なるまで回し続けます。

(3)コーヒー豆をひき終えたら、粉末に

  なったコーヒーをドリッパーに移します。

 

5.お湯を注ぎます

(1)20mlのお湯を、粉末の

   コーヒーに注いで蒸らします。

   (計らずに適当に入れました☺)



(2)20秒ほど蒸らしたあと、お湯を

   3回に分けて注ぎます。

   (これも適当にしました☺)

 

6.できあがりました!

 

7.”いれたて”を飲んでみました

ちゃんとコーヒーでした☺

まずまずの合格点。

少し薄味でアメリカンな感じでしたが

香りがよくておいしかったです。

自画自賛(^O^)

 

8.反省点

(1)少しぬるくなっていた

  ネットで調べると、どうやらコーヒーを

  入れる前に、コーヒーカップを温めておいた

  方がよいそうです。

 

  次回からは、お湯を多めに沸かして

  コーヒーを入れる直前まで

  カップにお湯を満たして温めておこうと

  思います。

(2)味が薄かった

  ネットで調べると、プロの方が出されて

  いる情報がたくさんありますが

  やはりコーヒー豆の計量は重要だそうです。

    

  また豆の量は、ひき方(粗びき、中びき

  細びき他)などによっても変わるそうです。

 

  わたしの場合、突き詰めてやるのは

  向いていないので

  大体10g~20gを目安にしようか

  と思っています。

  

  コーヒー豆用の計量スプーンが売られて

  いるようなので、いいものが見つかれば

  次回試してみようと思います。

  (結局は適当になると思いますが☺)

 

【番外編】

実は今回の撮影の前に

失敗しています(#^^#)

 

失敗したのはドリッパーを

使用していなかったためでした。

 

その時は、まだドリッパーの必要性が

わかっていませんでした。

 

コーヒーカップにコーヒーフィルター(紙)

直接のせました。

 

そこにお湯を注いだところ

フィルターの下から液が落ちてきません。

 

そうこうしているうちに、フィルターが

ふにゃふにゃになって形が崩れてきました。

 

そこでフィルターを無理やり手で押さえたり

あげくは中の液を絞り出そうとしました。

無理やり押さえこむ様子

しかし次の瞬間、フィルターが破れて

コーヒーの粉と一緒に、液がコーヒーカップ

の中にこぼれ落ちてしまいました。

無残な様子

ドリッパーはコーヒーフィルターを支える

重要な役割をもつ道具だということを

知りました(#^.^#)

※ドリッパーとコーヒーフィルターの機能を

 併せもつ商品もあるようです。

 

その後コーヒーカップをよくすすいでから

フィルターに残った液を最後まで絞り

出してできたのが👇

 

できあがり(失敗)

味はほとんどしませんでした。

香りもしませんでした。

色だけがなんとなくコーヒーと

いう感じでした。

 

コーヒー豆をつくってくださった方に

申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

 

【あとがき】

目標は屋外(アウトドア)で手際よく

そしておいしいコーヒーがいれられる

ようになることです。

 

まだまだ練習が必要です。

 

わたしのように、「本格的ではなくても

”ゆるーく”本格気分を味わいたい」

という方に、少しでも参考になれば

幸いです☺

 

海で大好きな魚釣りをしながら

いれたてのコーヒーを飲む。

そんな憧れのひとときを手にするまで

ゆるーくがんばろうと思います(^^)/

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

ほかハンドドリップ関連の記事です👇

seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

 

【速報】岐阜でお花見!4月中旬。絶景の『ぎふ清流里山公園』

みなさん、こんにちは。

せいおん(@seionnari)です!

 

4月12日の『ぎふ清流里山公園』

花まっさかり!!でした。

わくわくするような素晴らしい

景色をみることができました☺

 

  <CONTENTS>

 

【まだ間に合う!安らぎの桜】

一部に葉桜がみられましたが

全体的には、散り始めという感じでした。

まだ楽しめます。

 

◆正面ゲート側の駐車場近くで

 撮影しました👇

正面ゲート側の駐車場近くで撮影

 

◆「SATOYAMA CAFE」 さんの近くで

 撮影しました👇

 お店の前にあるオープンテラスから

 望む桜は最高です。

(人が多くテラスでの撮影は控えました☺)

SATOYAMA CAFEの近くで撮影

 

◆こちらの公園では

 正面ゲート側、東ゲート側

 どちらの駐車場にも桜の木が

 植えられているので

 車の中でお花見ができます(^O^)

 ※車外へイスやテーブルを出して

  の飲食は禁止されています。

正面ゲート側駐車場にて撮影

 

◆東ゲート付近で撮影しました。

 散歩道沿いに植えられた桜です。

 ちょうど見頃ではないでしょうか。

 東ゲート側は、人が少なくて

 ほぼ貸し切り状態でした👇

東ゲート付近にて撮影

 

◆公園内の桜のまわりではクマバチが

 ぶーん、ぶーんと羽音をたてて

 飛び交っていました。

 

 何もしなければ

 クマバチが人を襲ってくることは

 ほどんどないらしいので

 怖くはありませんでした(強がり)

 

 まさに『里山公園』!

 自然を感じました。

 

【心躍る!チューリップ】

セントラルガーデンにあるチューリップ畑です。

見事な花を咲かせていました。

瞳孔が激しく動く感覚、心が躍る感覚を

覚えるほどの景色でした(*^-^*)

 

隣には菜の花畑があります。

チューリップと菜の花の競演です!👇

 

【めまいを覚えるような淡い青。ネモフィラ

こちらは正面ゲート近くのエントランスガーデン

にあるネモフィラ畑です。

 

まるで、ふかふかのじゅうたんのように

美しく咲いた花が畑一面に広がっていました👇

ネモフィラ

 

こちらにも隣に菜の花畑があります。

奥には桜があり最高の景色です👇

 

【感じはじめる。新緑の季節】

最後に、ヤマモミジです。

写真ではわかりにくいかもしれませんが

鮮やかに輝く緑の葉の中で

小さく咲く花を見つけました👇

あと少しで新緑の季節ですね。

 

【公園情報】

<ぎふ清流里山公園>

◆入園料:無料

◆開園時間:AM9:00~PM6:00

 (11月~2月はAM9:00~PM5:00)

◆休園日:

  12~2月の毎週水曜日 休み

  その他:無休

自転車やローラースケート、スケートボード

 の他これらに類する物の持ち込みは不可

火気の使用禁止

 

公園の方に確認したところ、お弁当などの

持ちこみは可ということでした。

芝生広場にシートを広げて飲食してもよい

そうです。

※ゴミは必ず持ち帰るなど

 マナーを守って楽しみましょう。

(禁止にならないように!)

 

【アクセス】

住所:岐阜県美濃加茂市山之上町2292−1

地図:

Google マップ

 

公共交通機関

JR高山本線美濃太田駅」下車

バスまたはタクシー乗り換え

 

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》

 

 

【あとがき】

公園には、写真におさまりきらない

3D無限大画素の景色が、目の前に

ぱあーっと大きく広がっています。

 

お時間があればぜひ「ぎふ清流里山公園」

に訪れてみてください。

 

今回は【速報】 と題して書きましたが

残念ながら、超弱小ブログの記事です。

この記事がみなさんのもとに届くのは

いつになる事やらと思いながら書いています☺

 

偶然にも見つけて読んでいただいた方にとって

そしていつも読んでくださっている方にとって

この記事が、ほんの少しでもお役に立てれば

うれしいです。

 

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました!!

 

 

関連記事になります(^O^)👇

seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

 seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

seionnari.hatenablog.com

ほほー!『バッチリ防水、動きやすい』レインウェア【雨の日ゴルフ】

ワークマン レインスーツ(ジャケット)

みなさん、こんにちは。

せいおん(@seionnari)です!

 

防水バッチリで、動きやすい。

しかも価格は大手ゴルフメーカーの

ものと比べて断然安い。

コスパ最高!!

そんなレインウェアのご紹介です。

 

  <CONTENTS>

 

【ワークマンのレインスーツ】

今回ご紹介するのは

ワークマンさんのレインウェアです。

商品名は「Future TECH レインスーツ」

ワークマンレインスーツ(ズボン)

ジャケットの裏地

 

色は緑しかお店にありませんでした。

緑に囲まれたゴルフ場で、薄暗い雨天

の中で、緑のレインウェアを着る。

あまり目立ちたくないわたしには

ちょうどいいです。

(後ろの組の方からは見にくいかも☺)

 

【スペック】

耐水圧:30,000mmH2O

透湿度:20,000g/m2/24H

材質:ポリエステル100%

   ポリウレタン不使用

2WAYストレッチ

 

【驚きの価格】

4,900円(税込)店頭価格

 上下セット

 

同程度の性能で大手老舗メーカーのものなら

おそらく3万円くらいはすると思います。

 

【実際にゴルフコースで使用した感想】

<使用した環境>

天気予報どおり、朝スタートしてから

ラウンドを終えるまでの間

途中で止むことなく、ずっと雨が

降り続いていました。

しかも土砂降り(^^;)

 

18ホール中11ホール目をプレーして

いるあたりから、急に風が強くなり

15ホールくらいまで横殴りの雨が

続きました。

(あたり一面が水たまりになるほど)

 

ちなみに防水スプレーは施さずに

購入時の状態で使用しました。

 

<結果>

◆よかったところ

・表面に少し雨水が染みた箇所がありましたが

 レインスーツの中は一切濡れることはなく

 防水はバッチリでした☺

使用後のジャケット(帰宅後に撮影)

 

 耐久性については今後使っていく中で

 様子を見ていこうと思っていますが

 「耐久撥水」と商品の説明書きに

 うたわれているので期待したいと

 思っています。

 

・ずっとフードを被ってプレーして

 いましたが、比較的に動きやすく

 高いストレッチ性を感じました。

 

◆あまりよくなかったところ

 今のところ特にありません。

 強いてあげるなら

 

・ズボン側にポケットがないこと。

 ですがジャケット側にポケットが

 左右に1つずつと胸部に1つあるので

 不便さは感じませんでした。

 

・ファスナーの引手がつかみにくいこと。

 そこで、わたしは引手にヒモを結び

 付けました。これで解消です👇 

ヒモ

 

【購入にいたった背景】

わたしはこれまで、10年前に購入した

大手の某老舗ゴルフメーカーの

レインウェアを使っていました。

 

でもそれはとてもレインウェアと呼べない

代物でした。

 

はじめて使った日から雨水が染み込んで

くる始末。

 

毎回、防水スプレーをかけて使っていましたが

ほぼ無意味。

中に着ていたゴルフウェアが上下とも

いやパンツまで濡れたことがありました。

 

一緒にラウンドしていた方からは

「安物買いの・・・」と言われて

しまいました。

 

当時の記憶では、そのメーカーのレインウェア

には、いくつか種類がありました。

価格帯はピンキリで高いもので3万円近く

するものがありました。

 

わたしは「カッパにそんなお金は使えない」

と思い、一番安いものを購入しました。

それでも8千円ほどしたと記憶しています。

 

「まあ安いもの?だから仕方ない。買った

自分が悪い」と思いながら使ってきました。

 

しかし先日に行ったゴルフの前日に

あのレインウェアとメッシュ地の

ゴルフシューズではとても耐えられない

と思い、ワークマンさんに買いに行きました。

 

(ゴルフシューズの過去記事はこちらです。

よければご覧ください👇)

seionnari.hatenablog.com

 

【まとめ】

わたしは高価格帯のレインウェアを

使ったことがないので比較はできません。

 

もちろんゴルフ用に開発されたレインウェア

には優れた点があると思います。

 

ですが、このワークマンさんのレインスーツは

ゴルフ用でなくても、ストレッチ性、防水性

ともに、以前使っていたものとは段違いに

優れており、わたしはこれで十分だと

思っています。

「安物買いの・・・」ではありません☺

 

(魚釣りにも使えます。)

 

また、わたしは年に数回のペースでゴルフを

していますが、レインウェアを使ったのは

過去10年で5,6回しかありません。

(たまたま?☺)

 

価値観は人それぞれだと思います。

 

興味を持たれた方はぜひお店を

訪れて、実際に試着されてみては

いかがでしょうか(^^)/

 

わたしのように、レインウェアは

コスパ重視!という方にとって

今回の記事が少しでも参考になれば

幸いです。

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました!